新刊
漢方で感染症からカラダを守る!
感染症を予防する・重症化させない・後遺症を軽くする
……それ全部、漢方の守備範囲です!
パンデミックに対して、
漢方治療を一次予防として活用することが
理に適っている理由は以下の通りである。
① 漢方の薬理作用は、生体防御能を引き出すのが主であり、
病理微生物が不明の時点から使える。
② 耐性菌、耐性ウイルスを作らない。
③ 細菌に対しては抗菌薬の開発、
ウイルスに対してはワクチン製造までの時間を稼げる。
④ 重症化が予防できれば、医療崩壊を防ぐことができる。
こうした利点をもっと広く理解してもらうためには、
感染症に対する漢方治療の基礎・臨床研究を
積み重ねていく必要があるのだが、
パンデミックに対して「漢方が使える」ことは
もっと知られるべきだと強く思う。
・・・・本書「序章」より・・・・
新型コロナを乗り切っても感染症問題は今後も続く――
本書は漢方の基礎知識から中国・韓国などの
感染症に対する伝統医療の最新事情、
感染症に罹りにくい体づくりまで、
日本漢方医学の第一人者である現役医師が、
感染症と対峙した画期的な一冊です!
はじめに
序章 私が経験した「新型コロナウイルス」感染者の治療
「清肺排毒湯」を処方
重症化の予防は漢方治療の目的のひとつ
「予防に優る治療はない」
細かなモニタリングと処方変更が必要
解熱剤では改善しない
後遺症に対する治療
感染症に対する人類2000年以上にわたる知恵
ウイルスの変異とはどういうことか
漢方は感染症にこそ力を発揮する
どうすれば漢方で予防ができるのか
新型コロナは漢方で治療できると私が確信を持つまで
漢方による「新型コロナ」への準備
目の前の患者を救うために
中医学と日本漢方の感染症対応の違い
コラム「伝統医薬にも新薬ってあるの?」
第1章 感染症の歴史と漢方
1 微生物との闘いは人類史そのもの
真菌・細菌・ウイルスはまったく別のもの
細菌は光学顕微鏡で見える
人類によって根絶された天然痘ウイルス
人口の半減をもたらしたペスト
ペストの流行は20世紀まで続いた
病原菌そのものを攻撃できるようになったのは20世紀の半ば
ウイルスは「生物」ではない
ウイルスは細胞を乗っ取って増殖する
人類の進化はウイルスがもたらした!?
ウイルスも細菌も、縁を切ることは不可能
2 感染症に対峙してきた漢方
「やられたらやり返す」生体防御能
生体防御の仕組み① 発熱、咳、嘔吐、下痢、不安、痛み
生体防御の仕組み② 2段構えの免疫システム
新型コロナウイルス感染症を重症化させる免疫系の過剰反応
漢方治療とウイルスによる急性熱性疾患
スペイン風邪と対峙した漢方
感染症との闘い
新興感染症は今後も繰り返される
感染症に対抗してきた漢方の知恵を活用
コラム「日本で発展した漢方医学」
第2章 感染症に対する漢方治療
新型コロナ感染症における漢方の守備範囲
「第3波」で明らかになった重症化の危険性
急性熱性疾患に応用できる『傷寒論』
熱でウイルスの排除を図る処方
処方には「六病位」の見極めが重要
ボヤ=「太陽病」で消火する処方とは
漢方の「証」とは何か
漢方は「中庸」を理想とする
一時的に強い症状が出た後、すっきりと治る
症状や経過がばらばら=新型コロナの特徴
漢方薬が働く仕組みは少しずつ解明中
日ごろから万全な体調を保ってこそ変化に気づく
コラム「漢方治療という選択肢がある日本」
第3章 漢方で感染症に罹りにくい体を作る
自分のリスクを念頭に置く
体に入るウイルスを極力減らす
感染しにくい人は実際にいる
漢方に詳しい医師や薬局を下調べしておく
漢方薬を飲むタイミング
生体防御機能は相互に関連している
感染に対する準備状態を作る
「ボヤにもしない」仕組み
養生で「未病」のうちに対処する
新型コロナも「罹ったら治せばいい」のか
感染症に罹りにくい体づくり
①自分の「体の声」を聞く
②質のよい睡眠をとる
③食事に気を配る
④積極的に体を動かす
⑤入浴で体を温める
⑥呼吸と姿勢を意識する
⑦姿勢を整える
まずは自分の今の健康状態をチェック
ステイホームで健康になった人、不健康になった人
「正しく恐れる」とは、積極的な健康習慣を身につけること
コラム「健康は他人任せでは得られない」
第4章 もしも後遺症が残ってしまったら
徐々にわかってきた後遺症の恐ろしさ
後遺症の漢方治療
後遺症の漢方治療も多岐にわたる
「漢方で新型コロナから体を守る」ために
おわりに
参考文献
序章 私が経験した「新型コロナウイルス」感染者の治療
「清肺排毒湯」を処方
重症化の予防は漢方治療の目的のひとつ
「予防に優る治療はない」
細かなモニタリングと処方変更が必要
解熱剤では改善しない
後遺症に対する治療
感染症に対する人類2000年以上にわたる知恵
ウイルスの変異とはどういうことか
漢方は感染症にこそ力を発揮する
どうすれば漢方で予防ができるのか
新型コロナは漢方で治療できると私が確信を持つまで
漢方による「新型コロナ」への準備
目の前の患者を救うために
中医学と日本漢方の感染症対応の違い
コラム「伝統医薬にも新薬ってあるの?」
第1章 感染症の歴史と漢方
1 微生物との闘いは人類史そのもの
真菌・細菌・ウイルスはまったく別のもの
細菌は光学顕微鏡で見える
人類によって根絶された天然痘ウイルス
人口の半減をもたらしたペスト
ペストの流行は20世紀まで続いた
病原菌そのものを攻撃できるようになったのは20世紀の半ば
ウイルスは「生物」ではない
ウイルスは細胞を乗っ取って増殖する
人類の進化はウイルスがもたらした!?
ウイルスも細菌も、縁を切ることは不可能
2 感染症に対峙してきた漢方
「やられたらやり返す」生体防御能
生体防御の仕組み① 発熱、咳、嘔吐、下痢、不安、痛み
生体防御の仕組み② 2段構えの免疫システム
新型コロナウイルス感染症を重症化させる免疫系の過剰反応
漢方治療とウイルスによる急性熱性疾患
スペイン風邪と対峙した漢方
感染症との闘い
新興感染症は今後も繰り返される
感染症に対抗してきた漢方の知恵を活用
コラム「日本で発展した漢方医学」
第2章 感染症に対する漢方治療
新型コロナ感染症における漢方の守備範囲
「第3波」で明らかになった重症化の危険性
急性熱性疾患に応用できる『傷寒論』
熱でウイルスの排除を図る処方
処方には「六病位」の見極めが重要
ボヤ=「太陽病」で消火する処方とは
漢方の「証」とは何か
漢方は「中庸」を理想とする
一時的に強い症状が出た後、すっきりと治る
症状や経過がばらばら=新型コロナの特徴
漢方薬が働く仕組みは少しずつ解明中
日ごろから万全な体調を保ってこそ変化に気づく
コラム「漢方治療という選択肢がある日本」
第3章 漢方で感染症に罹りにくい体を作る
自分のリスクを念頭に置く
体に入るウイルスを極力減らす
感染しにくい人は実際にいる
漢方に詳しい医師や薬局を下調べしておく
漢方薬を飲むタイミング
生体防御機能は相互に関連している
感染に対する準備状態を作る
「ボヤにもしない」仕組み
養生で「未病」のうちに対処する
新型コロナも「罹ったら治せばいい」のか
感染症に罹りにくい体づくり
①自分の「体の声」を聞く
②質のよい睡眠をとる
③食事に気を配る
④積極的に体を動かす
⑤入浴で体を温める
⑥呼吸と姿勢を意識する
⑦姿勢を整える
まずは自分の今の健康状態をチェック
ステイホームで健康になった人、不健康になった人
「正しく恐れる」とは、積極的な健康習慣を身につけること
コラム「健康は他人任せでは得られない」
第4章 もしも後遺症が残ってしまったら
徐々にわかってきた後遺症の恐ろしさ
後遺症の漢方治療
後遺症の漢方治療も多岐にわたる
「漢方で新型コロナから体を守る」ために
おわりに
参考文献